認知症母の遠距離介護記録

92歳独居の母は要介護2。認知症で高齢者のADHD、片耳ろうからの両難聴。弱視。そして腰椎圧迫骨折から復活! 東京~九州で、遠距離介護しています。執筆者は1965生の娘。いろいろあるけど、まあいい!

18時完全就寝。高齢者の夜は早い

水曜日は、デイもヘルパーさんも来ない、母にとってはオフ日。
しかも母が心待ちにしている生協の移動販売の日です。
ケアマネさんもそれをよくご存知なので
母のスケジュールも移動販売ありきで組んでくださっています。

 

朝のAlexa呼びかけも、起こさずゆーっくり、9時。
母が朝食を食べたのをカメラで確認したのちに、目薬点眼を促す程度です。

朝一で大きなカレンダーを見て、
スケジュールを確認する母。
「今日は生協さん♥」とうれしそう。
自分で買い物ができる喜び、大事です。

 

時間になるとちゃんと出かけることができていました。

過保護かも…とも思いながら、うっかり行きそびれていないか、時間になるとカメラをチェックしちゃいます。どの部屋も不在、大丈夫。


収穫持って帰ってきました。


出かけたことがわかったら、帰ってくるのをカメラで見守ります(別に声はかけません)。

3時過ぎに夕食の配食が届き、
私のスマホで同期している実家インターホンが鳴るので
母に玄関先に取りに行ってもらいました。ごきげん。


母は、私が実家の来客対応していることには気づいていません。うまくオペレーションできています。IoT万歳!

食後に、もう一度Alexa呼びかけで点眼してもらうはずが
18時すぎに様子を伺うと、すっかり休んでおりました。

高齢者の夜は早い。

エアコンつけずに23度。いい季節です。ラクさせてもらっています、感謝。