認知症母の遠距離介護記録

92歳独居の母は要介護2。認知症で高齢者のADHD、片耳ろうからの両難聴。弱視。そして腰椎圧迫骨折から復活! 東京~九州で、遠距離介護しています。執筆者は1965生の娘。いろいろあるけど、まあいい!

キャタピラ的に片付ける介護帰省時作業

母がデイサービスに出勤したので
洗濯機を2回して、浴室乾燥などで乾燥機をかけまくって、
タツ布団を片付けて夏仕様にして、


テーブルコタツを片付けて夏仕様に。もちろん母は帰宅後も気づきませんでした。全然いい。ただ、昨日もコタツのスイッチを入れたんですよね。少し心もとないので、電気ザブトンはそのまま(だって東京では夫がまだまだ使っていますもの)

片付けたコタツ布団と一緒に、
押し入れの奥でスンとしていた毛布も5枚まとめて、
布団クリーニング専門店に出して。


引き取りにきてくれるんです。便利。こちらは、全国布団宅配クリーニングというのをやっています。

futon.e-lcs.com

それから、家中のエアコンをプロに分解洗浄してもらいました。
とくに母部屋のエアコンは、遠距離介護の命綱。
フィルターが汚れたので動かなくなった、では済ませられませんし。
とはいえ、担当していただいているエアコンの神様(←詳細は、一番下の過去記事ブログをご覧ください)は状況をよくおわかりで「いつでも駆けつけるから困ったら声かけて」とおっしゃっていただいています。そんな圧倒的な信頼関係があるので、神様にまとめて、クリーニングの相談をしました。

  

やはり母部屋のエアコンは相当汚れていました。24時間ほぼつけっぱなしだしな。お願いしてよかったです(上の3枚目は全部終了したあと、きれいになったエアコンさん)。
一方、いちばん使っていないリビングエアコンについては「ほぼ汚れていないので、分解洗浄はもったいない」とご提案いただき、軽微なクリーニングで終了。惚れ惚れするほど良心的。神様1名、作業員2名でお越しで、3時間で終了。
下写真は、準備万端整えていただいたあとで「ほぼ汚れていないので大丈夫」判断をしていただいたリビングのエアコン。

終了後、家中に掃除機かけ。
夕方ケアマネさんが来訪してくださり、近況の聞き取りを。
そして、お持ちになったケアマネさんの処遇改善の要望書に署名しました。
ヘルパーさんやデイサービスは処遇改善のための給付が行われていますが
そこにケアマネさん(介護支援専門員・相談支援専門員)が入っていないのです。
ケアマネさんも処遇改善の対象となるように、厚生労働大臣に申し入れる署名です。
ケアマネさんたちのピンチを署名で支えませんか。
以下のサイトにオンライン署名がありますので、
ご賛同いただける方はぜひ署名送信をお願いします。
サイト内「オンライン署名はこちらをクリック(Googleフォーム)」のピンク文字をクリックしてください。6月20日(金)締め切り。

www.jcma.or.jp

さて、ケアマネさんと入れ替わりで、デイから母が帰ってきました。
今日は母の大好きなうな丼でございます。
母、「おかわり!!」までして、完食です。うれしい!

 
いつものうなぎ屋さんで買って来ていたうなぎ蒲焼きでうな丼。お弁当よりさらに満足感マシマシです。卵豆腐のお吸い物は亡き義母のメニューです。卵豆腐におだしを張るだけ。あまりに母が好きなので、カボチャサラダをたっぷり作りました。毎日出しちゃうもんね!

 

母は「心地いい疲れです」と言いながら、早々に床につきました。
…デイサービスは神!!

アフェリエイトで、わたくしのお気に入り】
洗濯物の乾燥に重宝するのがこちらです。大昔に取材で伺った新婚さんのお宅で教えてもらって、自分も購入(仕事で「お宅拝見」的なことをしていました)。東京自宅でも、実家でも使い倒しております。浴室に突っ張り棒で干すところをしつらえて、下にこれを置いて風を当てたら、簡単浴室乾燥室のできあがり!

東京で使っている子が20年選手なので、そろそろ買い換え時なんです。しっかり乾かせるのが欲しくて、これ狙っています。排水タンク式じゃないのも便利そう。

突っ張り棒は、私は平安伸銅工業さんのものを選んでいます。安定感がちがうもの。

洗濯ハンガーは大木製作所。これももう20年選手で、私的には絶対外せないものです。夫に私の大木製作所愛を語ったら、珍しいものを見る目つきで私を見るのでした。あーたが同じアルバムを国違い、録音違いで4枚も5枚も持っているのと一緒だよ!

【過去記事です。うちにきてくださるエアコンの神様のこと。】

55enkyorikaigo.hateblo.jp