認知症母の遠距離介護記録

92歳独居の母は要介護2。認知症で高齢者のADHD、片耳ろうからの両難聴。弱視。そして腰椎圧迫骨折から復活! 東京~九州で、遠距離介護しています。執筆者は1965生の娘。いろいろあるけど、まあいい!

認知症母の「ボランティアは月に一度」

水曜日。母が楽しみにしていた生協の移動販売の日でした。
カレンダーでしっかり確認して、朝から
「今日は生協さんが来る。11時少し前に出かけて
お供えの鶏めしを買ってこよう」と息巻く母。

過保護でもいけない…とは思いつつ
11時過ぎに見守りカメラでモニタリングするも
寝室も台所ももぬけの殻だったので
ああ行けたな…と安堵しておりました。しかし、
帰宅を確認しようと外の防犯カメラをモニタリングするも、
待てど暮らせど母が帰ってきません。
不思議に思って再度室内をモニタリングすると
ベッドでグースカ寝ていました。さっきの不在はトイレだったのかな。
…まあいい。


移動販売については忘れちゃったようなので、

以降その件については一切蒸し返さないように。

 

夕方、私が実家のドアホンを取れずに、
あとで確認したら配食屋さんで、
偶然聞こえた母が対応してくれていました。
やっぱり配食スタッフさんも、母が対応すると
楽しそうにされているよう。ありがたいことです。


担当の配食屋さんが、出てきた母に大きく手を振ってくれています。多分母にも見えるはず。うれしかろう。

 

夕方は翌朝のデイのリマインドです。
「明日はデイですよ」
「デイって、どこに行くの?」
「○××○(地名)ですよ」
ああそう。月に一度、行っているものね」
「いいえ、母さんは週に3回行ってご活躍ですよ。
母さんが思うよりもずっと、本当の母さんは働きものだから安心してください」
(大笑いする母)
「あらそう。明日は何しようかな? 
今日は夜9時くらいまで起きているから
フクは思いついたら電話ちょうだい」
「はいはーい、わかりましたー」

夜9時は3時間半後で、母は本当は30分後には就寝します。
そんな感じ。
ムードがよければそれでよしってことで。