認知症母の遠距離介護記録

91歳独居の母は要介護1。認知症で高齢者のADHD、片耳ろうからの両難聴。眼底出血による視野狭窄と視力低下。そして腰椎圧迫骨折!! 東京~九州で、遠距離介護しています。執筆者は1965生の娘。いろいろあるけど、まあいい!

初めて付き合った恋人、現配食屋さんは現状キープとなりました

悩みつつ、実家市の別の配食屋さんをウェブで検索するも
パッと出てくるのはあと1軒くらい。

当初探すときに、今の配食屋さんは「2軒目」でOKだったので
「えーーーっと」、って感じなんですが、どうなのかな。
配食の代替先は実際あるのか? あったとして、そこは、
今の配食屋さんの、母に手厚いサービスを担保してくれるところなのか?

こういう話題は、長い電話になると先方にもご迷惑なので、先に介護事務所に相談事をFAXしておいて、十分時間を見計らってから(5時間くらい経過してから)電話で巻き取っています。
FAXからのおっかけ電話に対応してくださったのは、
メインのヘルパーさんでした。
あっさり「配食の件、現状のままでいいんじゃないか」
ということに。

 

やはり母の言う「ワンパターン」は、
現状のお弁当の詳細を確認できていないこと、
どこのにしても同じだろうということは、ヘルパーさんも大いに納得。
配食とダブって母がお弁当を買ってくることについても、
「買い物大好きだから、それでごきげんならそれは止めないほうがいい…」
となりました。デスヨネー。

一周ぐるんとしましたが、関係の皆様で
母の食事と嗜好の現状を認識していただいたのは
よかったんじゃないかと思います。
起きたことがいつも最善。

今日も母は、もうすぐ昼食が届くというのに
嬉々として生協の移動販売(すぐ近くに来てくれる)に出かけて
いつもの助六をたんまり買い込んで来ました。
今日は新たに茶碗蒸しも買えて、チンしておいしくいただけました。
ちょうどAlexa呼びかけのときに、レンジの警告音に私が気づき、
できたてを食べてもらうことができました。
母が自ら購入する初めての茶碗蒸しです。母の世界が少し広がりました。
熱そうで、見ているこちらがつい、フーフーしてしまう…

夕方は、「明日の朝にこれ食べるとニコニコ」。冷蔵庫に入れてない…大丈夫か!?

うれしそう…。あべこべなんですが…

 

まあいい。