認知症母の遠距離介護記録

91歳独居の母は要介護1。認知症で高齢者のADHD、片耳ろうからの両難聴。眼底出血による視野狭窄と視力低下。そして腰椎圧迫骨折!! 東京~九州で、遠距離介護しています。執筆者は1965生の娘。いろいろあるけど、まあいい!

高齢親「片付けられない=不幸」じゃない、たぶん

f:id:huku1910:20200704004420j:plain
画伯・絵。押しつけると返しがスゴイです…

昨日も書いたとおり、
実家で母が超自己流で神祀りしていた食器棚の上をあらためたら、
神社さんの古札がしっちゃかめっちゃかな扱いを受けていました。
昨日の記事…

55enkyorikaigo.hateblo.jp

じつはそういう問題は家の中のあちこちで散見するのですが
それでも母は信心深いので
“しっちゃかめっちゃか”を知ったら大いに嘆くだろうと
勝手にしかるべき始末をさせていただいています。
結果的に、お札をぞんざいに扱っていたからといって
母に「バチが当たる」こともなく
もちろん「障りがある」こともありません。
神仏は私が思う何倍も懐が深いんじゃないか
と感じています。ありがたいことです。


介護帰省を始める2016年以前、
実家は、開かずの間が増殖し、モノにあふれていました。
カオスでしたが
だからといって母は不幸ではありませんでした。たぶん。おそらく。

とてもお金持ちというわけじゃないけれど
衣食住に困らない老後を過ごし
社会とのつながりもあり、気楽なひとり暮らし。
娘からはふつうに元気な高齢者に見えたよなぁ。
なんなら私よりもずっと強運なんじゃないか。

散らかっていようが、開かずの間を作ろうが、害虫がいようが、
本人が気にしていなければさほど問題はないのかしら。
うまく回っているのは
エネルギーバランスの問題なのか? 本人の守りが堅いとか?

そうはいっても、カオスな空間は、
高齢者が暮らすのに勝手が悪いし、
認知障害には悪影響だし、
物理的に体を害することもありますからね。
とりあえず母の快適空間を想定して、私はガンガン実家を片付けました。
最近はひと通り、手をつけたあとですから
片付け&掃除もずいぶんラクチンです。


今でも母は一貫して、モノを減らそうとする気配はありません。
それでもチラチラッとでも見てもらえることを期待して、
密林で取り寄せたやましたひでこさんの書籍を、
ダイニングにさりげなく置いてから帰京したことがあります。
翌月に帰省した折りには、遠くへに追いやられていました。
見つけて開いてみると、
「もったいない」「絶対に捨てません」
「モノは私のいのちです」「一切手放しません」
「私が死んでから捨てやがれ」等など
宣言とも思しき殴り書きがあちこちにありました。
……お、おう。見たってことだよな、母さん。
ちょっとアファメーションみたいでした。
母には「のれんに腕押し」だった本がこちら。私は楽しく拝読しました。定年後に沖縄移住、憧れるわぁ。

 とはいえ母は、スッキリした空間に身を置いてみて初めて
「気持ちいい!」を実感できることもあるようです。
たとえば隅々までピカピカにしたお風呂で入浴すると
よほど気に入るのか、
「この美しさを保つよ!!」と意気込みます。
「快」の感覚は、触れてはじめて開くのかもしれません。

だからといって、片付けられないといろいろうまくいかないのかというと
そんなこともないんじゃないかな。
汚部屋の住人がみんな不幸なわけじゃないと思う。
今より少しでもよくなりたいと願うのは人のサガですが、
こうしないと幸せになれない」なんて、自分で呪いをかけてはだめ。
片付けできないことで、人は不幸にはなりません。
だって、できないだけだから。
人と違うだけだから。
そんなことをもにょもにょ思いながら手を動かします。

※私は幼い頃から片付けが好きなタイプ。
 もしかするとモノにさわるのが好きなだけかもしれません。

 

時々開く本。2001年刊行なので「痴呆」などの言い回しが気になりますが、私は読むたびに冷静な視点を取り戻せます。以前にもご紹介しました。『病んだ家族、散乱した室内』