認知症母の遠距離介護記録

91歳独居の母は要介護1。認知症で高齢者のADHD、片耳ろうからの両難聴。眼底出血による視野狭窄と視力低下。そして腰椎圧迫骨折!! 東京~九州で、遠距離介護しています。執筆者は1965生の娘。いろいろあるけど、まあいい!

睡眠時間のコツ_7時間相当の6時間睡眠をChatGPTに訊いてみた

 

どちらの桜の写真も、ほぼ中央にメジロちゃんがいます(さくら、電車、ねこ…でつい選んじゃった)。

自分ごとです。
いつもいつでも、睡眠時間は大きな課題でした。
若い頃は睡眠を削って仕事し続け、ある日「若年性認知症」の疑いに。
精密検査を受ける中で長年の睡眠負債のせいと知り、
そこからの復活以来、
睡眠時間を削る無理は避けるように気遣っています。

【過去記事です】

しかし喉元過ぎればなんとやら。
一日24時間では足りないと感じることもまだまだあり、
仕方ない、ここは睡眠時間を削って…などとせめぎあっています。

理想は7時間睡眠ですが、なかなかそうもいかなくて
6時間睡眠を切るくらいをベースにお茶を濁していますが
敬愛する健康オタク仙人と話していたら
「時間帯によって、うまくやれば6時間で満足な休息を得られるのでは?」
とヒントをいただきました。

成長ホルモンの時間帯と重ねてみるってヤツですね。
ちょっと自信がなかったところ、
ChatGPTのおかげで、ひとまず、決着がつきつつあります。

11時就寝~5時起床の6時間

 ≒ 1時就寝~8時起床の7時間

※ただし前者で脳が疲れたと感じたら、作業中に、タイマーで5~10分寝をする。

5/24(金)夜から試していて、今のところは順調です。
同じ6時間でも、2時就寝~8時起床よりも脳疲労は少なく、
仕事率も悪くない感じ。時間帯による睡眠の質の違いも体感できました。

以下ChatGPTの模範解答の最後、
オレンジ囲みのあとからが真打ちです。そこが知りたかったこと!

 

睡眠について、ChatGPTの模範解答


7時間相当の6時間睡眠

しかし、いちばん訊きたいのは
自分自身のことなので。
例の問題を訊いてみました。

問い)

夜11時~朝5時まで(成長ホルモンが出る時間の6時間)と
夜1時~朝8時まで(成長ホルモン無関係の7時間)と比べて
私にふさわしい睡眠はどちらですか。
※以下、回答をテキストに起こしました。

ChatGPT
睡眠の質と健康を考える際に、睡眠時間と共に睡眠のタイミングも重要です。成長ホルモンは主に深い眠りの間に分泌されるため、適切な時間に深い睡眠を確保することが大切です。以下のポイントを参考にしてください。

成長ホルモンの分泌
成長ホルモンは特に夜間の最初の深い睡眠時に多く分泌されます。これは通常、入眠後の最初の数時間(約90分のサイクルのうちの初期段階)に当たります。
多くの研究によれば、22時から2時の間が成長ホルモンの分泌が最も盛んになる時間帯とされています。

選択肢の比較
夜11時~朝5時までの6時間:

成長ホルモンの分泌時間に一致しています。
睡眠時間が6時間と短めですが、質の高い睡眠が取れる可能性があります。
早寝早起きのリズムは、自然な体内時計に合う人が多いです。

夜1時~朝8時までの7時間:

成長ホルモンの分泌時間帯を一部逃してしまいますが、総睡眠時間は7時間と長めです。
遅寝遅起きのリズムですが、現代の生活リズムに合う人も多いです。

おすすめのアプローチ
健康と睡眠の質を重視する場合、夜11時~朝5時までの6時間の方が良いでしょう。成長ホルモンの分泌時間を逃さず、早寝早起きのリズムは体内時計にも合いやすいです。
ただし、6時間では十分な休息が取れない場合もあるため、自分の体調や日中のパフォーマンスを観察し、必要に応じて昼寝やリラックス時間を取り入れることも考えてください。
もしも7時間の睡眠が必要だと感じる場合は、夜11時から朝6時までの7時間を目指すことを検討してみてください。これにより、成長ホルモンの分泌時間も確保しつつ、十分な睡眠時間を確保できます。
最後に
自分に最適な睡眠パターンを見つけるためには、しばらく試してみることが重要です。自分の体調や気分に注意を払い、どちらのスケジュールがより適しているかを判断してください。
どちらの選択肢でも、規則正しい睡眠習慣を維持し、睡眠の質を高めるための工夫(寝室環境の改善やリラックスルーティンの導入など)を行うことが重要です。

【以上】

いや~、ChatGPT、お利口さんですねぇ。
疑問にサクサク答えてくれるのでスゴく助かっています。

 

日々の睡眠負債のほかに
遠距離介護の移動日前夜は(どちらへの移動も)、3時間睡眠を切ることもザラ。
今後の改善点と認識しています。
一方で、「人生でこの経験は今だけなんだから、まあいい…」
と味わってもいます。