高齢ADHD母の遠距離介護記録

90歳独居の母は要介護1。高齢者のADHDで認知症、片耳ろうからの両難聴。東京~九州で、遠距離介護しています。私1965生。いろいろあるけど、まあいい!

若い人からの情報でICTをアップデートする

暮らしの中のごくごく身近なICTのアップデートは
若い人からの情報がとても参考になります。

5年くらい前には、大学生から写真をもらうのに
リードしてもらいつつAirDropを初めて使って、「あら便利!」と感心したり。
2年ほど前のこと。知人のお子さんでプログラミングが大好きな中学生は、
iPhoneよりもpixelが欲しいらしい」と聞いて「ふむふむ」と納得したり。

f:id:huku1910:20211218010231p:plain

今日は話していた大学生が「資料を見ていいですか」
タブレットで自分のワード原稿をサクサク出してくるのを見て、
根堀り葉掘り取材しましたw。

「やっぱりPCよりもタブレットを使いますか? どこが使いやすいと思いますか?」
「そのキーボードはどうしたんですか?」
しばらく前から、大学生でPCを持たない人が増えていると言われていて、
大学生のみなさんのタブレットの上手な活用事情を知りたかったのです。
もちろん自分のガジェット構成に生かしたくて。

やはりタブレットをPCの代用としてつかうなら、キーボードは必須かな。
なかなか新鮮です。

子どもがいたら、情報はアップデートし放題なのかな。
前述した知人はそうみたいです。楽しそう。

とりあえずは話す機会があるときに、目ざとくチェックして
いろいろ教えてもらおうと思います。

f:id:huku1910:20211218005043p:plain

ところで今日も母は元気。

九州も冷え込みが強いようです。
東京はイチョウの黄葉がとてもきれいです。

f:id:huku1910:20211218005125j:plain