防災
最近は、関東、東北地方に雷が多くて、おっかないです。季節ですかね。在宅時にカミナリが鳴ったら、とりあえず落雷予防。 1. PCの電源をコンセントから外します。 これは絶対。 私はノートPCなので、コンセントを抜いても そのまま作業できるので助かります…
東京の同郷の方とお話しする機会があり、互いに「先日の地震は大丈夫でしたか?」という話になりました。相手の方のご実家は、書架が倒れてしまい大変だったそうです。 そうだよな。【震度5強】って、どちらかというとそういうイメージです。それに比べると…
母、家屋とも無事。大丈夫でした。<(_ _)> 夜中に家族から「九州で地震。ラジオで震度5強って言ってる」と言われ、飛び起きました。しかし深夜1時半。地震の時間から早20分経過しています。 すぐAlexaで呼びかけると、真っ暗ですがつながりました。電気、通…
敬老の日の贈り物救済、第二弾は笛吹きケトルです。写真の旧ヤカンは、使用3年ほど。何度か母が空だきをやらかして、キャラメル色に染まっています。安全のために電気ケトルを購入するも、母はうまく使えません。難聴のため、「沸きました」がわからないのが…
日課のアレクサ呼びかけをするも母不在。隣のデスクで仕事をしながら、アレクサつなぎっぱなしで母の戻ってくるのを待ちました。 しばらくすると「おーい、フク! いないの!?」と向こうから声が。没頭していて呼ばれるまで気づきませんでした。しかし、よ…
年を重ねるにつれ、ながら仕事がヘタになってきました。もともと、何かに集中すると、いともたやすく状況を忘れてしまいがちです。弱火調理が敗因のひとつかもしれません。普段から、調理中はキッチンタイマーとiPhoneのタイマーの多用でしのいでいましたが…
T-falと迷いに迷って、蒸気レスと安全設計が決めてとなり、こちらにしました。製品のこと教えていただいてありがとうございました(写真は製品サイトから拝借してきました…購入したからゆるして) 日課のアレクサトークで。今月誕生月の母、「仲良しのお友達…
火の用心、火の用心。母がきちんと毎回、火の始末を的確につけられるように、と、願うばかりです。 母が仕事をしている私のところに来ました。「フタがかたいから、このジュースの蓋、開けて」ざぼんの皮を煮るそうです。たしかこの間、「巨大なゆず」って言…
昼ごはんの仕度をしようと台所に行くと水蒸気がモワモワ。母が、ヤカンをガスの火にかけたのを忘れていたのです。当の本人は、すぐそばの食卓で、自分の作業に熱中…。「ちょっと母さん、やかんを火にかけっぱなし!!」と言うと「え!? あれ、あ!!(よう…
【うちの実家の台風の備え確認事項】 物干し竿はスタンドから外して地面の壁寄りに退避 屋外ゴミ箱はできるなら納屋へ。無理ならできるだけ壁にぴったりつけて、寝かせる 鉢の植木は屋内にしまう 家の周りを1周して不要品を避難させる できればブルーベリー…
ラインナップの中に、弘法大師さんがあったのが衝撃でした。相変わらず尖っていらっしゃる、いらすとやさん。 8/22は、1日の落雷回数が22万回だったそうです(フランクリンジャパン調べ)。九州実家の界隈では昨日26日未明に激しい雷だったそうで夕方の日課…
災害などを想定した水の備蓄は1日1人あたり3リットル必要で、最低でも3日分用意しておくのが推奨だそうです。 ※ちなみに、人1人が1日に使う水はだいたい250~300リットルだそうです。実家は母、私の2人と想定し、2リットルミネラルウォーターが6本入りを5ケ…
昨日は未明からユッサユッサと揺れた東京。寝ぼけながら、「来るか」と身構えました。本番にならなくてよかったです。 そんなわけで夕方の母への日課電話では確認を中心に。私「はい、点検しまーす! 非常食はどこにありますか?」母「台所の大きな引き出し…