高齢ADHD母の遠距離介護記録

90歳独居の母は要介護1。高齢者のADHDで認知症、片耳ろうからの両難聴。東京~九州で、遠距離介護しています。私1965生。いろいろあるけど、まあいい!

高齢者の生活家電

面倒でも、アプリの再インストールが早道なことも

いろいろ取り組んではおりますしわりと「好き❤」とは思っていますが決して得意ではありません、IT関連。 でも活用すると圧倒的に便利だし、自分の老後を支えてくれるいちばんの頼りだし、積極的にトライ&エラーを繰り返しております。 大丈夫。電気の仕組み…

Wi-Fiルータ「Aterm WX5400HP」を遠隔再起動設定してみた

先般の介護帰省時、購入した新しいWi-Fiルーター「Aterm WX5400HP」を接続し、スマホに専用アプリ【Aterm ホームネットワークリンク】をインストールして、スマホから、遠隔で、「Aterm WX5400HP」を再起動することに成功しました。 東京から遠隔でW…

ご近所さんの手をお借りして実家Wi-Fi復旧

夜更けも夜中も、たびたびWi-Fiの様子を確認するも復活してくれる気配はなく。朝になり、不調から24時間経過しても復活しません。たいへん申し訳ありませんが、背に腹は代えられません。意を決して、再びご近所さんに出動していただき、再起動をお願いする…

高齢母のTVのリモコンを替えたらQOLがアップした

左が従来のリモコン、右が導入したての別売りリモコン。帰省したら、母はリビングのTVを見なくなっていました。大好きなニュースは、2階の自室に見に行きます。 母、本格的に、TVのリモコンの操作がうまくいかなくなっちゃいました。仕方ない、母の操作ミス…

Wi-Fiは遠距離介護のかなめです

木曜日。ヘルパーさん来訪でごきげんさんでAlexaでやりとりしていたというのに、夕方につなごうとしたらまったくつながらなくなっていました。スマートプラグをオン・オフしても状態は変わらず 完全オフライン……。 _| ̄|○ 実家側Wi-Fiの不都合と思われます…

実家の冬支度、完了

火曜日は母の団体の学習会で夕方Alexa呼びかけにも、イキイキとした表情で現れた母。娘が帰京した寂しさなど、1ミリもございません。よかこつ。 やっぱり友達と過ごす時間は最高らしいですw。 さて、介護帰省時の振り返りです。実家の冬支度を完了してまいり…

TV回復。見つけた、実家の電気工事屋さん

TVの不調はアンテナ由来だと踏み、アンテナ工事に絞って依頼先を探しました。ウェブで調べたら情報はありますが、なかには目が飛び出すくらいの値段(10万円、とか見ました)もあります。足もと見やがって。あ、失礼しました。私が理解していないだけか…

私の婆活。すっかりババアの仲間入り

「少女とババアは紙一重」というのは唐十郎さんの戯曲『少女仮面』の台詞のひとつ(だと思います、たしか)。二十歳の頃からずっと好きな台詞です。「少女とババアは紙一重」。その通りだと思うの。もちろんとっくに少女ではありませんし、プレ高齢者ですが…

Alexa向上生活_Echo Showにスマートプラグをかませました

台風一過。実家地方はひんやりしているようです。 母、ユニクロのダウンベスト羽織っていました。 じつは先日の介護帰省で 実家にスマートプラグを導入いたしました。 スマートプラグ+Echo Show10 の構成です。 Twitterで教えていただきました。 私が実家側…

すっかり立ち消えた高齢母の初恋

しょっちゅう時間旅行に出かける母。少し前までは10歳界隈くらいでしたが最近は高校時代がブームです。 ご学友は自転車で通学するも、祖母(私には曽祖母)と暮らす母は貧乏で自転車が買えず、毎日片道30分以上歩いて登下校した高校時代。母は成績優秀の特待…

「呼びかけ」できない! 帰京早々の大ピンチ

私が帰京してすぐ、実家の【Echo Show10】に不具合が出ることが多いので同じ轍を踏まぬように、実家を出る前に、先に再起動しておこうと思いまして。【Echo Show10】のスイッチオフしてから、そのままスイッチを入れ忘れてしまいました(T^T)だれも責められま…

まぶしすぎる・点灯しすぎる防犯用センサーライトを調整

火曜日夕方、予定していた実家センサーライトの交換調整と、勝手口のセンサーライトのセンサー調整およびライト調整がうまくいき、心底ほっとしました。 【経緯:トラブル】 【今回の作業1. 玄関センサーライトの交換】 【今回の作業2. 勝手口センサーライ…

実家の失敗家電!? 明るすぎる屋外防犯用センサーライト

実家でのセンサーライト設置工事の最中に、家電店担当者から聞いて「へえ~、そんなことが…」と思いました。 設置して初めてわかりました。そんな呑気なもんじゃありませんでした。こんな大事なこと、購入する前に教えておいてくれ 介護帰省時の終盤、実家の…

防犯カメラ設置の相談をスタート

テルボのドア振動センサで、夜間の母の動きがわかります。※時折母がセンサを外すという不測の事態が起きますが。 朝、母部屋のドアの開閉が伝わって、スマホがブルッとすると「母さんおはようございます」と声が出ます。私は東京ですが。 昨日の日課アレクサ…

遠距離介護先、実家が大地震!?

母、家屋とも無事。大丈夫でした。<(_ _)> 夜中に家族から「九州で地震。ラジオで震度5強って言ってる」と言われ、飛び起きました。しかし深夜1時半。地震の時間から早20分経過しています。 すぐAlexaで呼びかけると、真っ暗ですがつながりました。電気、通…

ドラキュラ的な高齢母

まだ若い時分から、ウチの母は大変な倹約家でして。私が幼い頃から、冷蔵庫の開け閉めは、電気代がもったいないとたしなめられました。冷蔵庫ドアを開ける角度まで指摘。電気代が上がるから、冷気が逃げないように短時間でを徹底されました。開けたまま何か…

高齢母に「わかるように」心配するのが大事

先週末の土曜日、実家地方で大きめの地震がありました。お隣さんのご親切で慌てて母に呼びかけるも通じず。消灯後で暗闇に向かって叫ぶばかりの私。震度4では滅多なことはないので大丈夫とは思いましたがちょっぴりドキドキしながら、でもテルボの振動センサ…

やらかしました。私が。鍋こがし

年を重ねるにつれ、ながら仕事がヘタになってきました。もともと、何かに集中すると、いともたやすく状況を忘れてしまいがちです。弱火調理が敗因のひとつかもしれません。普段から、調理中はキッチンタイマーとiPhoneのタイマーの多用でしのいでいましたが…

実家のキッチン暑さ対策、決定打を見つけたかもしれない

次回の帰省時に、コマを進めたい課題がもうひとつあります。既視感がありますが、暑さ対策。 【過去記事 去年は頑張って、冷風機を導入したのです】 廊下に排気するのが母に不評でした。気持ちもわかります。排気、熱風ですから。重さも非難の対象となりまし…

子機の活用で電話つながる率アップ!

2階にいると、電話もインターホンもまったく聞こえない難聴の母のために2階母の居室でも、電話やインターホンに対応できるようにしました。2018~2019年のことです。なんのことはない。ただ、子機を2階に配置しただけですけど。対策を考えていた2018…

あんしん・あんぜん、2つ改善

「あーたは考え方が男性的だからコレ修繕して」と母が持ってきた懐中電灯。試しにつけてみると、幽霊が現れる前の電灯のように、ぴか、ぴか、と瞬きしています。電池が古いのだろうと思ってあらためると、年季を感じるマンガン電池。正確には“年季”じゃない…

使用10年以上の温水洗浄便座はアブナイそうで

3月に介護帰省したとき、実家トイレの温水洗浄便座の異音が気になっていました。使用時の甲高いモーター音です。 窓辺に母のお友達が鎮座する実家トイレ。 職場も含めて、自分の管理下で5、6台の温水洗浄便座と付き合ってきましたが異音トラブルは初体験…

【Echo Show10】バージョンアップ計画

兄とビデオ通話で作戦会議をしました。 おかげさまで最近は、兄も毎日のように母にアレクサコールをしている模様です。兄は昼担当。やはり、ここ数日の機器不具合のために数日つながらず、電話になってしまったようでした。再起動のことを伝えたら「だから今…

実家の【Echo Show5】を高齢母に再起動してもらう

実は3日前くらいから母の【Echo Show5】だけがつながらなくなっていました。気を取り直し、朝から、母【Echo Show5】との接続を何度か試みては失敗。こちらの器機は何度も再起動を試したし、実家のほかの【Echo Show5】でも確かめたけど、問題は母の【Ec…

複数持ちで、1台だけ外部飛びかけできるように

ご存じの通り、2020年9月から、みなさんに導かれて九州の母と東京の私で、毎日アレクサコールをやっています。通話料かからない日々の長電話(?)はホントにありがたいです。 うちのアレクサ用デバイスは、メインが【Echo Show5】で、私は3台所有し…

カオスな実家リビング エアコンチョイスの失敗

ルーバーがオーバーアクション…。がっつり開くので母が不穏に_| ̄|○ 昨年9月に実家リビング用に購入した、Wi-Fi付き・遠隔操作ができるエアコン。 スイッチを入れなくても、毎朝いちばんに、人感をキャッチすると、 「おはようございます。今日の天気は…」…

「Echo Show5」5カ月使用の感想などまとめ

今日は棚から出してきたおひな様を見せてくれました。前回の帰省時に私が出すのを忘れていたもの(汗)。「Echo Show5」で、実家の母とアレクサトークを始めてもうすぐ5カ月。メモがてらに使用した感想を残しておこうと思います。 2台購入で1台分価格という…

冬の間は、母の部屋にデロンギを入れています。※実家の電気は「50アンペア」まで上げてもらいました。15分ごとに刻める24時間タイマーで細かくオンオフを設定します。「こまめに切ったほうが電気代上がらなくていい」と読んだからです。20年ほど昔、まだその…

蒸気レスの「わく子」さんレポート_高齢者のあんしん家電

安全性はもちろんですが、狭いところに置きたいので、蒸気レス設計は助かります。隣のトースターなども傷めずにすみそうです。 先月の母の誕生日プレゼントに贈った電気ケトルのタイガー「わく子」さんについてです。T-falと悩みに悩んで選んだのが「わく子…

高齢母の寒さ対策 デロンギ

実家・母部屋のデロンギ。冬場は大活躍です(電気容量は30アンペアから50アンペアに上げました)。ものすごい大寒波です。北国のみなさんのご苦労を思えば、このくらい屁でもないのかも。でも、九州は寒さに慣れていないところが多く、雪に対してはあま…